戦いはまだ終わっていない

とりあえず自分が利用しているはてなの話題から。


住所登録問題は確かに大きな問題です。しかし、自分的には納得できていて(理由は後日書きます。)あくまで自分の中だけですが最早、大した問題では無くなったいて、これからもはてなを利用していこうと考えていた矢先、*1前日の日記で書いたはてな利用規約改訂予定です。

第8条(当社の財産権)


4 本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝の目的のために、当社はユーザーが著作権保有する、本サービスへ送信された情報を無償かつ非独占的に本サイトに掲載することができるものとし、ユーザーはこれを許諾するものとします。この場合、ユーザーは当社に対して著作者人格権を行使しないものとします。

(12/1から発効予定のはてな新規約より。太字処理は私。)

一応ユーザー側に著作権があるのを認めているものの、実質的にはユーザー側はその権利の一部を使う事を許されてはいないようです。著作者人格権を行使できないという事はどういう事か簡単に言えば、最悪の場合自分の書いた文章がどのように編集、改変されて、時によっては自分以外の人間が書いた事にされてしまい、自分の意図していない使われ方をしても文句を言えないという事らしいです。ここらへんはこちらのサイトさんが非常に丁寧にまとめられているので是非目を通してもらいたいです。


さて、上記の文でたいそうな事を書きましたが、私ははてな側にはユーザーの文章を上記のように悪用する意図など無いものだと思っています。*2では何故これが問題となるのか?答えは至って簡単で単純に日本語の使い方が下手なんです。つまり「著作者人格権を行使しないもの」という書き方では、「ユーザーに著作権の一部を放棄する事を強要する」という解釈になってしまうワケです。繰り返しますがはてな側にそんな意図は無いものだと思います。それは

(中略)

公衆送信権は日記作者に残り、はてながサービスを運用する上で必要となる権利の許諾を非独占的にはてなに対して行っていただくものしました
日記の情報が掲載される形態は、RSSなど多岐に渡るため著作者人格権を行使しない旨の条項を加えました

(中略)

(はてな利用規約改定に関する意見募集についてより 太字は私の処理)

とのはてな側からのコメントでも大方は分かるかと思います。つまりは日本語の使い方の問題なのです。*3はてなに「ユーザーに著作権の一部を放棄する事を強要する」という意図が無いのであれば、是非規約改訂の表現を訂正してもらいたいものです。


ここまで自分で読み返して思ったのですが、法的な知識が乏しいので不可解な文章になってしまって申し訳無いです。ただ何度も紹介してるこちらのサイトさんこと著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?を読んでもらえればどのような問題なのか非常に良く分かると思います。なので是非読んで下さい。


次にlivedoor Blog関係ですが、前日の日記でほぼこの問題は終結したかのような事を書いてすいませんでした。あくまでライブドア側が出したコメントは「補足」であって実質的な規約との関係もあいまいで(補足の文章は規約には未掲載のもよう)、さらに規約と補足の文章は明らかに矛盾している部分があって何がなにやらよく分からない状況のようです。このままうやむやになってしまってはいけないので規約改訂の正式な訂正まで著作権の関係の問題を言及、主張し続ける事は大切だと思います。


今日は疲れたのここまでにしときます。


参照URL
著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?
はてな利用規約改定について
はてな利用規約改定に関する意見募集について
livedoor Blog 開発日誌 2004/11/15

*1:単に私が今まで知らなかっただけですが…。

*2:元々これはRSSというものが深く絡んだ問題のようです。RSSというものに全く知識が無いのですあれなんですが、簡単に言えば「ブログ記事の本文を短縮して機械的に読み取れるように改変したデータ」だそうです。

*3:RSSに関しても私はRSS自体良く分からないものなので言及が難しいところなのですが、こちらのサイトさんによればRSSに関する問題も著作権云々による表現は必要無いようです。